\ ブラックフライデー開催中! /

【2025年版】ゲーミングキーボードのおすすめと選び方!軸の違いも解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

ゲーミングキーボードを選ぼうとしたとき、次のような疑問を持つことはありませんか?

  • 「軸(スイッチ)」の種類が多すぎて、どれを選べばいいか分からない
  • 「ラピッドトリガー」という言葉をよく聞くけれど、本当に必要なの?
  • 高いものと安いもので、実際に何が違うのか知りたい

専門用語が多くて難しそうに見えますが、ポイントさえ押さえれば、自分にぴったりの一台を見つけるのは難しくありません。

この記事では、2025年の最新トレンドや客観的なデータを基に、あなたに最適なキーボードの選び方を分かりやすく解説します。

この記事の要点

  • FPSなどの対戦ゲームには「磁気スイッチ(ラピッドトリガー)」搭載モデルが有利
  • 2025年は薄型で反応が速いロジクールの「G515」などが人気を集めている
  • 普段使いやコストを抑えたい場合は、従来の「メカニカル」や「メンブレン」も良い選択肢
  • 安いモデルでも性能が良い製品が増えており、5,000円台から購入可能

この記事の信頼性について

この記事では、特定の意見に偏ることなく、読者に正確な情報を提供することを最優先としています。そのために、以下を含む複数の一次情報源や信頼性の高い情報を調査・分析した上で、客観的な視点でまとめています。

  • BCNランキング(国内の販売実態データ)

この記事でわかること

  • 「何軸がいい?」という疑問が解消し、自分に合うスイッチの種類が分かる
  • 予算(5,000円〜2万円以上)に合わせた、失敗しないおすすめモデルが分かる
  • 人気メーカーの特徴や、長く使うためのポイントが分かる
目次

2025年の主流はこれ!「磁気スイッチ」と「メカニカル」の違い

ゲーミングキーボード選びで最も大切なのは、キーの下にある「スイッチ(軸)」の仕組みを理解することです。
現在は大きく分けて、最新の「磁気スイッチ」と、定番の「メカニカルスイッチ」の2つがあります。

勝つための新技術「磁気スイッチ(ラピッドトリガー)」

今、FPS(一人称視点のシューティングゲーム)などの対戦ゲームで急速に普及しているのが、磁石の力を使った「磁気スイッチ」です。
これには「ラピッドトリガー」という機能が搭載されていることがほとんどです。

ラピッドトリガーとは?

キーを押し込んだ状態から、指を少し離した瞬間に「入力OFF」になる機能です。
従来のキーボードは、キーがある程度戻ってくるまで入力が切れず、キャラクターの動きが止まるのにわずかな遅れがありました。
ラピッドトリガーなら、指を離した瞬間にピタッと止まれるため、射撃の精度がぐっと上がります。

反応がめちゃめちゃ良い!

おすすめな人

  • VALORANTやApex Legends、オーバーウォッチなどの対戦ゲームで勝ちたい人
  • 最新の技術を試してみたい人

定番の「メカニカルスイッチ(軸)」

昔からある定番のタイプで、物理的な接点で入力を検知します。
「軸」の色によって押し心地が異なります。

軸の色特徴おすすめな人
赤軸クリック感がなく、軽く素直に押せる。音が静か。ボイスチャットをする人、FPS入門、長時間タイピング
青軸「カチッ」という音と手応えがある。打鍵感を楽しみたい人、リズムゲーム
茶軸赤軸と青軸の中間。適度な手応えがある。初めてメカニカルを買う人、迷っている人
銀軸赤軸に似ているが、反応する深さが浅い(速い)。安く反応速度を上げたい人

おすすめな人

  • 打鍵感(キーを打つ気持ちよさ)を重視する人
  • 5,000円〜1万円程度で良いキーボードが欲しい人

安価で静かな「メンブレン」

一般的なパソコン付属のキーボードと同じゴムの膜を使った仕組みです。
ゲーミング用として作られたものは、反応速度や耐久性が強化されています。

おすすめな人

  • とにかく予算を抑えたい人
  • カチャカチャした音が苦手な人

失敗しない選び方とおすすめモデル

ここからは、予算と目的に合わせた具体的なおすすめモデルを紹介します。
※価格は執筆時点(2025年11月)のものであり、変動する可能性があります。

【ガチ勢・ハイエンド】予算2万円〜:妥協したくない人へ

対戦ゲームでの性能を最優先するなら、ラピッドトリガー搭載モデルがおすすめです。

Logicool G (ロジクール G) | G515 RAPID TKL

市場調査でも売り上げ上位を記録している人気モデルです。

  • 特徴: 一般的なキーボードより薄い「ロープロファイル」という設計が特徴です。キーが低いので手首が疲れにくく、素早い入力が可能です。
  • ポイント: 有線接続なので、充電切れの心配や無線のトラブルがありません。「とにかく安定して強い」モデルを探している人にぴったりです。

Razer (レイザー) | Huntsman V3 Pro TKL

光の速さで反応する「光学式スイッチ」を使った高性能モデルです。

  • 特徴: キーボード本体のボタン操作だけで、反応する深さなどを調整できます。ソフトを入れる必要がないため、大会やネットカフェなど、どこでも同じ設定で使えます。
  • ポイント: 質感が高く、リストレスト(手首置き)も付属しているので、高級感と快適さを両立したい人におすすめです。

【コスパ重視・ミドル】予算1万円〜2万円:性能と価格のバランス

DrunkDeer (ドランクディア) | A75 Pro

ラピッドトリガーを世に広めたブランドの一つです。

  • 特徴: 以前のモデルは音が大きいことがありましたが、最新モデルでは静音スイッチが採用されており、「コトコト」という心地よい音になっています。
  • ポイント: 性能はトップクラスながら、有名メーカーより少し安く手に入ります。

AIM1 (エイムワン) | MATATAKI

日本のゲーミングブランドが手がけるキーボードです。

  • 特徴: 白を基調としたデザインがおしゃれで、デスク周りを明るくしたい人に人気があります。
  • ポイント: 0.1mm単位での設定調整など、中身も本格的です。

おすすめの探し方

もし「どのメーカーが良いかまだ迷う」という場合は、以下の基準で選んでみてください。

  • 安心感重視なら: サポートが手厚い LogicoolRazer
  • コスパ重視なら: 必要な機能に絞った DrunkDeere元素

まずは、自分が「絶対に譲れない機能(例:ラピッドトリガー、無線、静音)」を一つ決めてから探すとスムーズです。

【入門・エントリー】予算5,000円前後:まずはここから

「いきなり高いのはちょっと…」という方にも、良い選択肢が増えています。

MonsGeek | FUN60 Pro SP

「5,000円台でラピッドトリガー搭載」という、驚きの価格設定で注目されているモデルです。

  • 特徴: サイズは小さめの「60%サイズ」です。ファンクションキー(F1など)がないため、事務作業には慣れが必要ですが、ゲーム用としてはマウスを動かすスペースが広くなり快適です。
  • ポイント: 安くても反応速度は速く、FPSの入門機として非常に優秀です。

e元素 (E-Element) | Z-88

Amazonなどで人気の高い、低価格メカニカルキーボードです。

  • 特徴: 「赤軸」「青軸」「茶軸」から好きな押し心地を選べます。また、光るパターンも豊富です。
  • ポイント: スイッチが壊れても自分で交換できる機能があり、長く使えます。「とりあえずメカニカルキーボードを使ってみたい」という人に最適です。

Logicool G | G213r

こちらは「メンブレン方式」ですが、ゲーミング用の調整がされています。

  • 特徴: 水をこぼしても壊れにくい「耐水性」があります。また、手首を置くパームレストが最初から本体と一体化しています。
  • ポイント: 飲み物を飲みながらリラックスしてゲームを楽しみたい方におすすめです。

キーボードを長く使うための「寿命」と「サイズ」の話

キーボードの寿命について

よく「〇〇万回押しても大丈夫」といわれますが、実際に壊れる原因の多くはスイッチの寿命ではありません。

  • ジュースなどをこぼして基板が壊れる
  • ケーブルの抜き差しで端子が壊れる

これらが意外と多い故障原因です。
長く使いたい場合は、「耐水性のあるモデル(G213rなど)」を選んだり、ケーブルが取り外せる「USB Type-C接続」のモデルを選んだりするのが賢い選び方です。

サイズの選び方

キーボードにはいくつかのサイズがあります。

  • フルサイズ: 数字入力用のテンキーがある。仕事や普段使いにも便利。
  • TKL (テンキーレス): テンキーがない分、横幅が短い。マウスがキーボードにぶつかりにくく、ゲームに最適。
  • 60%サイズ: さらにボタンを減らしてコンパクトにしたもの。持ち運びや、マウスを大きく動かす人向け。

ゲームがメインなら「TKL(テンキーレス)」が最もバランスが良く、おすすめです。

まとめの前に:今の環境をパワーアップしよう

ここまで、キーボードの選び方を見てきました。
「自分に合うのはこれかも」というモデルは見つかりましたか?
キーボードを変えるだけで、ゲームの操作感は劇的に変わります。
特に「ラピッドトリガー」は、一度体験すると戻れないほどの違いを感じる人が多い技術です。

もし、特定のゲーム(VALORANTやApexなど)のために購入を考えているなら、「ラピッドトリガー搭載」と書かれているモデルを優先してチェックしてみてください。

まとめ

最後に、この記事のポイントをまとめます。
冒頭の疑問への答えは以下の通りです。

結局、何軸がいいの?

勝ちにこだわるなら「磁気スイッチ(ラピッドトリガー)」一択です。
コスト重視や打鍵感重視なら「赤軸(静か)」や「茶軸(バランス)」などのメカニカルスイッチがおすすめです。

ラピッドトリガーは必要?

FPS(射撃ゲーム)をするなら、あると圧倒的に有利です。
キャラクターのストッピング(止まる動作)が速くなるためです。
RPGやMMOなら必須ではありません。

安いものでも大丈夫?

大丈夫です。
5,000円台の「MonsGeek」や「e元素」でも十分ゲームを楽しめます。
ただ、予算が出せるなら「Logicool G515」などの定番モデルの方が、品質や保証の面で安心感があります。

あなたのプレイスタイルに合ったキーボードを選んで、快適なゲームライフを送ってください。

どすこい幕府

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

主な参考文献

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

4人家族のとーちゃん。
スマートに暮らして、趣味を楽しみ、しっかりこどもを育てて、健康に過ごしたいと思っている多趣味な30代です。

目次