この記事を書いた背景と目的
近年、個人や企業を問わず、Webサイトの重要性はますます高まっています。
その中で、安定したサイト運営に欠かせないのが、信頼性の高いレンタルサーバーの存在です。
しかし、数多くのレンタルサーバーサービスが存在し、どれを選べば良いか判断するのは容易ではありません。
本記事では、ABLENETの口コミ・評判を徹底的に分析し、料金プラン、スペック、サーバーの安定性、サポート体制などを評価することで、読者が自身のニーズに最適なレンタルサーバー選びを行えるようサポートすることが目的です。
調査方法
- 公式サイトの確認
- 口コミサイト・レビューサイトの分析
- SNS
- ブログ記事の分析
- 競合サービスとの比較
この記事でわかること
- ABLENETの料金プランと機能
- ABLENETの口コミ・評判
- 他社との比較、おすすめな人
プラン・料金体系
ABLENETレンタルサーバーでは、共有サーバーとVPSの2種類のサービスを提供しています。
共有サーバーには、主に3つのプランがあります。
以下は、主なプランとその料金体系です(2024年12月時点の情報)。
ライト | スタンダード | プレミアム | |
---|---|---|---|
SSD | 300GB | 400GB | 500GB |
vCPU | 6コア | 8コア | 10コア |
メモリ | 8GB | 12GB | 16GB |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
月払い | 970円 | 1,430円 | 3,300円 |
半年払い | 5,280円 | 8,160円 | 19,200円 |
半年払い(月額換算) | 880円 | 1,360円 | 3,200円 |
年払い | 9,960円 | 15,840円 | 38,040円 |
年払い(月額換算) | 830円 | 1,320円 | 3,170円 |
どのプランでも初期費用は無料。
長期契約にするほど月額料金が安くなる料金体系です。
スペック・機能
ABLENETレンタルサーバーは、転送量無制限、無料独自SSL、14日間自動バックアップなどの機能を備えています。
また、コントロールパネルには、使いやすさに定評のある「DirectAdmin」を採用しています。
転送量 | 無制限 |
データベース | 無制限 |
マルチドメイン | 無制限 |
メールアドレス | 無制限 |
自動バックアップ | ○ |
WordPress簡単インストール | ○ |
WordPress簡単お引越し | ー |
無料SSL | ○ |
電話サポート | ー |
ドメイン無料特典 | ○(年払いのみ1個) |
初期費用 | 無料 |
電話サポートはなく、メールでの問い合わせのみです。
その他では30日返金保証(ドメイン・月払いは対象外)があるのがポイント。
WAFやアンチウイルスなどのウイルス対策もあります。
また、アダルトコンテンツの作成は禁止されています。
サーバーの安定性・速度
ABLENETレンタルサーバーは、OPTAGE、IDCFrontier、NTTコミュニケーションズの3社に接続したバックボーン回線を採用し、高速なサーバー応答を実現しています。
大量アクセスにも耐えられるため、安定したサイト運営が可能。
稼働率は99.9%以上と高く、安定性に優れ、表示速度も高速です。
- 「ページの表示速度が速く、ストレスなくサイトを閲覧できる」
- 「アクセスが集中しても、サーバーが安定している」
- 「バックボーンの回線が強力」
- 「コストパフォーマンスが高い」
Webサイトの表示速度は、ユーザーエクスペリエンスだけでなく、SEOにも大きく影響します。
表示速度が速いサイトは、検索エンジンのランキングで上位に表示されやすくなるため、ABLENETレンタルサーバーの高い表示速度は大きなメリットと言えるでしょう。
サポート体制
ABLENETレンタルサーバーの共有サーバーのサポート体制は、メールのみとなっています。
電話サポートはありません。
- 「電話サポートがない」
電話サポートがないことに不安を感じる方もいるかもしれませんが、サーバーのトラブル解決においては、言葉で説明するよりも、画面のスクリーンショットを送信する方がより正確に状況を伝えることができます。
特に、サーバーに詳しくない場合は、スクリーンショットを活用することで、スムーズに問題解決できる可能性が高まります。
その他の口コミ
速度やサポート体制以外の口コミをまとめました。
- 「30日間の返金保証がある」
- 「WordPressの簡単接続がある」
- 「容量が300GBと、同価格帯のサーバーと比べて少ない」
- 「料金が高くなっている」
返金保証があることで、初心者でも安心して使用することができます。
また、WordPress簡単インストールがあるのはありがたい。
ないと、自力でインストールする必要があるため、大変です。
同価格帯のレンタルサーバーと比較するとややディスク容量が少ないですが、個人や小規模のサイトであれば問題はないでしょう。
メリットとデメリット
上記の機能や口コミからメリットデメリットをまとめました。
メリット
- 転送量無制限
大容量のデータ通信が可能 - コスパ○
ライトプランの年払いなら、月額830円から利用可能 - 安定したサイト運営
稼働率が高く、サーバーが安定している - WordPress高速化に対応
- 自動バックアップ
14日間の自動バックアップと復元が無料 - データベース無制限
複数のサイト運営が可能
デメリット
- サポートはメールのみ
- ストレージ容量が少ない
他社サービスとの比較
ABLENETレンタルサーバーと他社サービスのスタンダード、もしくはそれ相当のプランを比較した表です。
ABLENET | エックスサーバー | ロリポップ! | さくらのレンタルサーバ | ConoHa WING | heteml | お名前.comレンタルサーバー | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
プラン名 | スタンダード | スタンダード | ハイスピード | スタンダード | ベーシック | RS | |
月額料金(1か月契約) | 1,430円 | ー | 1,430円 | ー | 1,452円 | ー | 1,430円 |
月額料金(3か月契約) | ー | 1,320円 | 1,320円 | ー | 1,331円 | 2,640円 | ー |
月額料金(6か月契約) | 1,360円 | 1,210円 | 1,210円 | ー | 1,210円 | 2,420円 | 1,188円 |
月額料金(12か月契約) | 1,320円 | 880円 | 660円 | 550円 | 941円 | 2,035円 | 800円 |
月額料金(24か月契約) | ー | 783円 | 748円 | 539円 | 889円 | 1,815円 | 711円 |
月額料金(36か月契約) | ー | 693円 | 471円 | 500円 | 678円 | 1,210円 | 620円 |
ディスク容量 | 400GB | 500GB | 700GB | 300GB | 300GB | 600GB | 600GB |
転送量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
データベース | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 50個 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
マルチドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 200個 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
メールアドレス | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
自動バックアップ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○(復元は有料) | ○ |
WordPress簡単インストール | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
WordPress簡単お引越し | ー | ○ | ○ | ー | ○ | ー | ○ |
無料SSL | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
電話サポート | ー | 平日10時~18時 | 平日10時~18時 | コールバック平日10時~18時 | 平日10時~18時 | 平日10時~18時 | 平日10時~18時 |
ドメイン無料特典 | ○(年払いのみ1個) | ○(2個) | ○(2個) | ー | ○(2個) | ー | ○(1個) |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
他社と比較すると、スタンダードプランでは割高に感じます。
ディスク容量は少なくなりますが、ライトプランの方が良さそう。
電話サポート、WordPress簡単引っ越し機能がないのが少し劣っている印象です。
考察
レンタルサーバーを選ぶ際には、以下の情報が重要です。
- 料金
- ディスク容量
- 転送量
- サーバーの安定性・速度
- サポート体制
- 口コミ・評判
に関して、この項目を考えると
- 料金:プランによっては少し高い
- ディスク容量:少ない
- 転送量:良い
- サーバーの安定性・速度:良い
- サポート体制:劣る
- 口コミ・評判:良い
このような感じです。
料金は、もっと安いレンタルサーバーがあるため少し高く感じますが、転送量の確保やサーバーの安定度を考慮すると、相応かなといった印象。
転送量無制限のレンタルサーバーは多くありますが、実際は制限がかかったりする場合もあります。
ABLENETレンタルサーバーはそれがないため、大きなファイルの扱いに長けています。
しかし、そうなるとディスク容量が少ないのが気になる。
電話サポートがない、ドメイン無料が年払いのみといったところは他社よりマイナスポイントです。
サーバーの速度、安定性、口コミはおおむね良好でした。
ABLENETレンタルサーバーがおすすめな人
上記の分析結果を踏まえ、ABLENETレンタルサーバーはどのようなユーザーにおすすめできるのか、逆にどのようなユーザーには向いていないのかを考えます。
おすすめな人は
- 転送量を重視する人
- サーバーの安定性を重視する人
コスパが良いという口コミもありましたが、他にも安いところがあるため、コスト重視の人にはおすすめしにくい印象です。
どちらかというと、サーバーの安定性、転送量の確保を求める人向けだと思います。
ABLENETレンタルサーバーがおすすめできない人
- 電話サポートが必要な人
- 大容量のストレージが必要な人
電話サポートがどうしても欲しいという人、扱うファイルが大きい、大規模なサイトを展開したいという場合には、おすすめできません。
その場合は上位プランの選択や、ロリポップ!ヘテムル、お名前.comレンタルサーバーなどの選択を考慮した方が良いでしょう。
まとめ
ABLENETレンタルサーバーは、高速なSSDストレージと安定した稼働が特徴で、特にWebサイトの表示速度を重視するユーザーにとって魅力的な選択肢です。
転送量無制限であるため、データ通信量の多いサイト運営にも適しています。
コストを重視するなら、ライトプランを選択しましょう。
一方で、電話サポートがなく、問い合わせはメールのみとなる点はデメリット。
また、ディスク容量が他社サービスと比較して少ない傾向にあるため、大容量のストレージを必要とする場合は注意が必要です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント