「モトブログ」って聞いたことありますか?
ブログについて色々調べてると、モトブログのことがでてきて、結構流行ってるみたいなんです。
確かにYouTubeでもよく見かけるし、やっている人も増えています。
この記事では
- モトブログってなに?
- どんなモトブログがあるん?
- どうやって始めるん?
そんな疑問について解説していきます。
モトブログとは?
モトブログとは、バイク(Motorcycle)、動画((Video)、ブログ(Blog)を組み合わせた造語のことです。
自分のバイクライフを動画で記録し、YouTubeなどの動画サイト、ブログなどで公開するのがモトブログ。
手軽に始めれる
最近では、GoProなどアクションカメラの普及、動画編集ソフトの進化、YouTubeなどの動画共有プラットフォームの拡大により、誰でも手軽に高画質の動画を制作・公開できるようになりました。
それに伴い自分のバイクライフを記録し、動画で共有するモトブログが人気を集めています。
内容はいろいろ!
例えば、以下のようなモトブログがあります。
- ツーリング動画:景色の美しい道や有名な峠道をバイクで走行する動画
- カスタム動画:愛車のバイクを自分好みに改造する様子を撮影した動画
- メンテナンス動画:バイクのオイル交換やタイヤ交換などメンテナンス作業の様子を撮影した動画
- レビュー動画:新車やバイク用品のレビューなどを語る動画
モトブログの中でもいろいろなコンテンツがありますね。
モトブログの魅力は?
モトブログの魅力は、バイクの楽しさを他の人と共有できることです。
- 走行中の景色やエンジン音などの共有
- バイクへの愛情
- モトブログを通しての出会いや発見
- 視聴者とのコミュニケーション
五感を刺激する体験を人と共有できたり、新しい場所や知識の発見、モトブログを通してバイクライフをより豊かに、楽しくすることができます。
どんなモトブログがあるの?
今回は、YouTubeで人気のモトブログの中から、人気のチャンネルを3つご紹介します。
モトブログは、バイクの楽しさを共有できるだけでなく、様々な情報や知識を得ることもできます。
初心者の方からベテランライダーまで、きっと楽しめるチャンネルが見つかるはずです。
CABHEY RIDE ON!!
CABHEY RIDE ON!!は、YouTuberのCABHEY(キャブヘイ)さんが運営する、主にバイクツーリングとキャンプをテーマにしたチャンネルです。
キャブヘイさんは常にフルフェイスのヘルメットを着用し、素顔を明かさないミステリアスなYouTuber。
正統派のモトブログではないと思いますが、めっちゃ面白いです。
キャブヘイさんの動画は、見ているだけで旅に出たくなるようなワクワク感と、どんな状況でも楽しむポジティブな気持ちを与えてくれます。
ぜひ一度、動画をチェックしてみて下さい!
Woka Rider
Woka Rider (ヲカライダー)さんは、バイク系YouTuberとして人気を集めている方で、以下のような特徴があります。
- 親しみやすいキャラクター
- 幅広いジャンルの動画
- 高い編集技術
Woka Riderさんのチャンネルは、多くのバイクファンから支持されています。
ANTI BCSC
ANTI BCSC (アンチビクスク) は、バイク系YouTuberグループです。
- 国内/海外ツーリング動画
- バイクレビュー/インプレッション
- 日常系動画
- イベント参加
などを投稿し、若者を中心に人気を集めているグループで、親しみやすい雰囲気と、バイク愛に溢れた動画が魅力。
他にもたくさんの面白いモトブログが!
これらのチャンネル以外にも、様々なジャンルのモトブログがあります。
ぜひ、自分の好みに合ったチャンネルを見つけて、バイクライフをさらに楽しんでください。
ただし、モトブログを見る際には、以下の点に注意しましょう。
- 危険な運転や違法行為を助長するような動画は視聴しないように。
- 動画の内容を鵜呑みにせず、必要に応じて公式情報や専門家の意見も参考に。
モトブログの始め方
モトブログは、特別な機材やスキルがなくても始められます。
5つのステップで見ていきましょう。
モトブログを始めるために、必要なものを揃えましょう。
準備が整ったら実際にバイクに乗って撮影に出かけましょう。
撮影した動画を編集ソフトを使って、見やすく魅力的な動画に仕上げましょう。
編集した動画を動画投稿サイトにアップロードして、世界中に公開しましょう。
モトブログは、継続することが大切です。
準備
モトブログを始めるために、以下のものを揃えましょう。
- バイク
- カメラ
- マウント
- マイク
- 編集ソフト
- 動画投稿サイトアカウント
バイク
どんなバイクでもOK!あなたの愛車こそが主役です。
カメラ
- アクションカメラ:GoPro、DJI Osmo Actionなどが人気。
手ブレ補正機能が優れており、バイクにマウントして迫力のある映像を撮影できます。
- スマートフォン:iPhoneやAndroidなど、最近の機種であれば十分に高画質で撮影できます。
手軽に始めたい方におすすめ。
マウント
カメラをバイクやヘルメットに固定するためのマウントが必要です。
- ヘルメットマウント:顎マウントや側面マウントなど、自分の視界に近い位置にカメラを固定できます。
- 車体マウント:ハンドルバーマウントやチェストマウントなど、バイクに固定することで安定した映像を撮影できます。
マイク
風切り音などを軽減するために、外部マイクがあると便利です。
クリアな音声を録音することで、動画の質が向上します。
編集ソフト
撮影した動画を編集するためのソフトが必要です。
- PCソフト:Adobe Premiere Pro、Final Cut Pro、Filmoraなど、高機能な編集ソフトは、より高度な編集をしたい方におすすめです。
- スマホアプリ:iMovie、PowerDirector、VN ビデオエディターなど、スマホアプリでも手軽に編集できます。
動画投稿サイトアカウント
YouTube、ニコニコ動画など、動画を公開するためのアカウントを作成しましょう。
撮影
準備が整ったら、実際にバイクに乗って撮影に出かけましょう。
走行シーン
- 景色:走行中の景色をメインに撮影しましょう。美しい風景や迫力のあるワインディングロードなど、見ている人が楽しめるような映像を心がけるとグッド。
- 道路状況:安全確認をしっかり行いながら、道路状況がわかるように撮影しましょう。
- バイクの挙動:加速やコーナリングなど、バイクの動きがわかるような映像も撮影してみましょう。
ポイント
- 観光スポット:立ち寄った観光スポットや休憩場所なども撮影しましょう。
- グルメ:ツーリング先で食べた美味しいものも紹介しましょう。
- ハプニング:旅先でのハプニングもモトブログの面白い要素になります。
自分
- 走行中の様子:ヘルメットにカメラをマウントして、走行中の自分の様子を撮影してみましょう。
- 感想:景色や走行中の感想などを、カメラに向かって話しかけるように撮影するのも良いでしょう。
- 安全:安全運転を第一に、周りの状況に注意しながら撮影しましょう。
編集
撮影した動画を編集ソフトを使って、見やすく魅力的な動画に仕上げましょう。
- カット:不要な部分をカットして、動画の長さを調整しましょう。ダラダラと長い動画は視聴者が飽きてしまう可能性があります。
- テロップ:動画の内容を説明するテロップを入れましょう。地名やお店の名前、説明などを加えることで、より分かりやすくなります。
- BGM:雰囲気に合ったBGMを挿入しましょう。著作権フリーの音楽や効果音を利用しましょう。
- 効果音:効果音を入れることで、動画をより魅力的にすることができます。
- エンディング:チャンネル登録や高評価を促すエンディングを入れましょう。
公開
編集した動画を動画投稿サイトにアップロードして、世界中に公開しましょう。
- タイトル:動画の内容が分かりやすく、興味を引くようなタイトルをつけましょう。
- 説明文:動画の内容を詳しく説明しましょう。
- タグ:関連性の高いタグを付けましょう。検索にヒットしやすくなります。
- サムネイル:クリックしたくなるような魅力的なサムネイルを設定しましょう。
継続
モトブログに限ったことではないですが、継続することが大切です。
- 定期的な更新:可能な限り、定期的に動画をアップロードしましょう。
- 視聴者との交流:コメントに返信したり、視聴者の意見を参考にしたりして、積極的に交流しましょう。
- 分析:再生回数や視聴時間などを分析して、改善点を洗い出しましょう。
著作権や肖像権に注意し、音楽や画像などを無断で使用しないように注意。
他人の顔が映る場合は、モザイク処理などを施すといいでしょう。
まとめ
最近YouTubeでよく見かける「モトブログ」。
自分のバイクライフを動画で記録し、世界中に公開する、それがモトブログです。
GoProなどのアクションカメラやスマホで撮影し、編集ソフトで加工すれば、誰でも簡単に始められます。
ツーリングの記録や、カスタム、メンテナンス、レビューなど、内容はあなた次第!
魅力は、バイクの楽しさを共有できること。
走行中の景色やエンジン音、カスタムへのこだわり、ツーリング先での出会いなど、五感を刺激する体験をみんなに届けましょう!
人気チャンネルも参考に!
最後まで読んでいただき、ありがとうこざいました。
コメント