1万円以下のワイヤレスイヤホン市場は激戦区ですが、その中でも「EarFun Air Pro 4」は、価格からは考えられないほどの多機能さで注目を集めています。
しかし、いざ購入しようとすると、こんな疑問にぶつかりませんか?
- 「EarFun Air Pro 4って、結局のところ性能はどうなの?」
- 「”4i” や “4 Plus” っていうモデルもあるけど、何が違うの?」
- 「自分にはどのモデルが一番合っているんだろう?」
これらの疑問は、多機能で選択肢が多いからこその悩みですよね。
先に結論からお伝えします。
EarFun Air Pro 4シリーズは、「機能の4」「ANCの4i」「音質の4 Plus」と特徴が明確に分かれています。
必要な機能を見極めることが、最適なモデルを選ぶカギとなります。
調べた方法(この記事の信頼性について)
この記事では、以下の複数の情報源をもとに、偏りのない客観的な視点でまとめています。
- 公式サイト
- 「CNET」「SoundGuys」などの第三者専門メディア
この記事でわかること
この記事を最後まで読むことで、次のようなことがわかります。
- EarFun Air Pro 4(標準モデル)のスペックと特徴
- Air Pro 4 / 4i / 4 Plus の違い
- それぞれのおすすめな人
- イコライザー設定やイヤーピース選びのヒント
EarFun Air Pro 4とは?主な特徴を解説
まず、基準となる標準モデル「EarFun Air Pro 4」がどのようなイヤホンなのか、その主な特徴を見ていきましょう。
価格帯トップクラスの機能性
EarFun Air Pro 4の最大の特徴は、1万円以下の価格帯(※)でありながら、通常はより高価なモデルに搭載される先進的な機能を網羅している点です。
- ハイレゾ対応コーデック: CD音質の伝送が可能な「aptX Lossless」や、高音質な「LDAC」(エルダック)に対応。
- 最新の接続性: Bluetooth 5.4を採用し、接続の安定性が向上。
- マルチポイント接続: 2台のデバイス(例:PCとスマートフォン)に同時に接続可。
- ワイヤレス充電: Qi規格のワイヤレス充電に対応。
- 装着検出機能: イヤホンの着脱で音楽が自動的に一時停止・再生。
(※価格は執筆時点(2025年11月2日)のものであり、変動する可能性があります)
核となるチップには、Qualcomm社の「QCC3091 SoC」を採用しており、これが上記の高度な機能を実現する基盤となっています。
バランスの取れたサウンドとアプリによるカスタマイズ性
標準のサウンドは、低音が適度に強調されつつも、全体的にバランスが取れた「聴きやすく楽しい音」と評価されています。
さらに、専用の「EarFun Audio」アプリが優秀で、オーディオ体験を自分好みに調整できます。
- 10バンドカスタムイコライザー(EQ): 周波数ごと(例:低音、中音、高音)に音の強弱を細かく調整できます。
- プリセット: 30種類以上のプリセット(あらかじめ調整された設定)が用意されており、「低音を強調したい」といった要望にもワンタップで対応可能です。
ハードウェアとしての基礎能力に加え、ソフトウェアによる詳細なカスタマイズ性が、このイヤホンのオーディオ性能の価値を高めています。
価格以上のノイズキャンセリング(ANC)性能
最大50dBのノイズ低減を謳う「アダプティブ・ハイブリッドANC」(周囲の騒音に合わせて自動調整するノイズキャンセリング)を搭載。
実際の性能は、エンジンのような低い周波数の騒音(例:電車や飛行機の騒音)に対して特に効果的とされています。
もちろん、BoseやAppleといったトップクラスの製品には及びませんが、価格を考慮すれば十分強力な性能と言えます。
注意点はある? (外音取り込みモード、マイク品質)
一方で、いくつかの「戦略的な妥協点」も見られます。
- 外音取り込みモード: 周囲の音を聞き取りやすくする機能ですが、その性能については「人工的」「やや弱い」といった指摘があり、プレミアムモデルが持つような自然な透明感は期待できません。
- マイク(通話)品質: 6つのマイクを搭載し、静かな場所での通話は問題ありません。
しかし、騒がしい環境下では、声がこもったり、過度に処理されているように聞こえたりする場面があるとの報告もあり、通話品質を最重要視する場合は注意が必要です。
EarFun Air Pro 4 / 4i / 4 Plus 徹底比較
EarFunは、標準モデルの「4」をベースに、特定のニーズに特化した「4i」と「4 Plus」を展開しています。
この3モデルの違いが、イヤホン選びの最大のポイントです。
ひと目でわかるスペック・機能比較表
各モデルの主な違いを比較表にまとめました。
| 機能 | EarFun Air Pro 4 (標準) | EarFun Air Pro 4i (ANC特化) | EarFun Air Pro 4 Plus (音質強化) |
| ドライバー | 10mm ダイナミック | 11mm ダイナミック | デュアルドライバー (10mm ダイナミック + BA) |
| 主要コーデック | aptX Lossless, LDAC, AAC | LDAC, AAC | aptX Lossless, LDAC, AAC |
| ANCの焦点 | バランス型 | 低周波ノイズ強化 | バランス型 |
| 装着検出機能 | あり | なし | あり(改善版) |
| 防水防塵 | IPX5 (防水) | IP55 (防塵・防水) | IP55 (防塵・防水) |
| 合計再生時間 | 約52時間 | 約40時間 | 約54時間 |
| ターゲット | 万能・多機能 | 通勤・旅行者 | 低価格オーディオファイル |
「Air Pro 4」(万能モデル)はこんな人におすすめ
- aptX Lossless対応のハイレゾ音質が欲しい
- イヤホンの着脱で再生/停止する「装着検出機能」は必須
- 音質もANCも、価格に対してバランスの取れた性能を求める
- 最も機能が豊富なオールラウンダーが欲しい人
標準モデルの「4」は、機能性の高さが魅力です。
装着検出機能や幅広いコーデック対応など、日常使いの利便性を最も重視するなら、このモデルが最適です。
「Air Pro 4i」(ANC特化モデル)はこんな人におすすめ
- とにかく強力なノイズキャンセリングを最優先したい
- 主な用途が電車や飛行機での移動(通勤・旅行)である
- aptX対応や装着検出機能はなくても構わない
「4i」は、明確にANC(特に低周波ノイズ)に特化したモデルです。
その代わり、装着検出機能やaptXコーデックが省略されており、価格が抑えられています。
ANC性能を最優先する人向けの選択肢です。
「Air Pro 4 Plus」(音質強化モデル)はこんな人におすすめ
- イヤホンの音質を何よりも最優先したい
- 「デュアルドライバー」構成によるクリアな高音と豊かな低音に魅力を感じる
- ANCや利便性も欲しい
- わずかな追加料金で最高の音質を手に入れたい人
「4 Plus」は、音質に特化した上位モデルです。
低音域用のドライバーに加え、高音域専用のBA(バランスドアーマチュア)ドライバーを追加したデュアルドライバー構成が最大の特徴。
これにより、標準モデルよりもクリアでダイナミックなサウンドが期待できます。音質にこだわるなら「4 Plus」が最良の選択です。
EarFun Air Pro 4に関するよくある疑問 (使い方・設定)
ここでは、Air Pro 4シリーズの購入前や購入後に気になる実用的なポイントを解説します。
イコライザーのおすすめ設定は? (低音強化・バランス)
専用アプリの10バンドイコライザー(EQ)で、音質は自由自在に調整可能です。
- 低音を強化したい場合: アプリのプリセットにある「Bass Boost 3」を選ぶのが手軽です。
より細かく調整したい場合は、カスタムEQで低周波数帯(例:60Hz、120Hz)のバーを引き上げます。 - バランス良く聴きたい場合: 標準設定はやや低音寄り(ドンシャリ傾向)と感じる場合があるため、プリセットの「Natural」を選ぶか、カスタムEQで中低域を少し下げると、よりニュートラルなサウンドに近づきます。
最適なイヤーピースの選び方 (フィット感の重要性)
Air Pro 4シリーズの性能(特に音質とANC性能)は、イヤーピースのフィット感(密閉性)に大きく左右されます。
付属のイヤーピース(5サイズ)でフィットしない場合は、サードパーティ製のイヤーピースを試す価値が非常に高いです。
- フォームタイプ (例: Comply T-200): ウレタンフォーム素材。
密閉性が最も高く、低音の迫力と遮音性(パッシブノイズアイソレーション)を最大化したい場合におすすめです。 - シリコンタイプ (例: SednaEarfit Crystal): 快適な着け心地とクリアな中高音を両立したい場合におすすめです。
基本的な使い方とペアリング方法(説明書まとめ)
基本的な操作は、イヤホンのステム(軸)部分のタッチセンサーで行います。(操作方法はアプリでカスタマイズ可能です)
ペアリング
- 充電ケースの蓋を開けると、イヤホンが自動でペアリングモードになります。
- スマートフォンのBluetooth設定画面で「EarFun Air Pro 4」を選択します。
リセット(接続がおかしい時)
イヤホンをケースに戻し、蓋を開けたまま、ケースのボタンを3秒間長押しします。
発売日と安く買う方法 (クーポン情報)
各モデルの発売日は以下の通りです(※日本国内の発売日と異なる場合があります)。
- EarFun Air Pro 4: 2024年7月29日
- EarFun Air Pro 4i: 2025年8月20日
- EarFun Air Pro 4 Plus: 2025年10月27日
EarFun製品は、Amazonの商品ページに表示されるクーポンや、特定のプロモーションコードが頻繁に提供されています。
プライムデーやブラックフライデーなどの大型セール期間中は、これらを組み合わせることで30%以上の割引が適用されることも珍しくありません。
公式サイトでも様々なクーポンがあるので、時期により安い方で購入するのがおすすめです。
競合モデルとの比較 (Soundcore Liberty 4 NC)
この価格帯で最も強力なライバルとなるのが、Ankerの「Soundcore Liberty 4 NC」です。
- ANC(ノイズキャンセリング): 性能では、Liberty 4 NCがわずかに優れているという評価が多いです。
- 音質: 両者は非常に僅差ですが、Air Pro 4の方が高音域のディテールに優れるという意見もあれば、Liberty 4 NCのクリーンな低音を好む意見もあります。好みの範疇と言えます。
- 通話品質: 騒がしい環境下では、Liberty 4 NCの方が通話品質で優位とされています。
- アプリ機能: Soundcoreアプリは、機能の豊富さや使いやすさ(UI)の面で、より洗練されていると評価されています。
値段は「Soundcore Liberty 4 NC」の方が高額です。
EarFunはどこの国のメーカー?信頼性は?
EarFunは、中国(深圳/香港)に拠点を置くオーディオ企業です。
不安に感じる方もいるかもしれませんが、EarFunはCESイノベーションアワードやiFデザインアワード、日本のVGPなど、世界的な賞を数多く受賞しており、その技術力と品質は業界で高く評価されています。
詳しくは、EarFunの信頼性について深掘りしたこちらの記事もご覧ください。

また、AnkerやSoundPEATSといった他の人気メーカーとの比較については、こちらの記事で詳しく解説しています。

あなたに最適なモデルは見つかりましたか?
EarFun Air Pro 4シリーズは、1万円以下のイヤホン選びにおいて、機能、ANC、音質という3つの異なる「特徴」を持っています。
- バランスと機能性の「Air Pro 4」
- ANC特化の「Air Pro 4i」
- 音質最優先の「Air Pro 4 Plus」
ご自身のライフスタイルや使い方に最も合うモデルを選んで、快適なオーディオライフをお楽しみください。
まとめ
この記事で解説してきた内容を、導入で挙げた3つの疑問にQ&A形式でお答えします。
- 「EarFun Air Pro 4って、結局のところ性能はどうなの?」
-
1万円以下の価格帯ではトップクラスの高性能イヤホンです。
aptX LosslessやLDACといったハイレゾ級コーデック、ワイヤレス充電、装着検出など、高価格帯の機能を多数搭載しています。
音質やANC性能も価格を考慮すれば十分強力ですが、外音取り込みモードやマイク品質は妥協点も見られます。 - 「”4i” や “4 Plus” っていうモデルもあるけど、何が違うの?」
-
目的別に特化されています。
「4i」は装着検出機能などを省略した代わりにANC性能と価格を重視したモデル。
「4 Plus」はデュアルドライバーを搭載し、音質を最優先に強化した上位モデルです。 - 「自分にはどのモデルが一番合っているんだろう?」
-
以下の基準で選ぶことをおすすめします。
- Air Pro 4: 利便性(装着検出など)と機能のバランスを求める「オールラウンダー」志向の人。
- Air Pro 4i: 通勤・通学などでのANC性能を最優先する人。
- Air Pro 4 Plus: 多少価格が上がっても、音質に徹底的にこだわりたい人。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
主な参考文献
| 出典 | URL | 主な内容・参照ポイント |
|---|---|---|
| CNET — “EarFun Air Pro 4 Earbuds Review: Hard to Beat for the Money” | https://www.cnet.com/tech/mobile/earfun-air-pro-4-earbuds-review-hard-to-beat-for-the-money/ | 手頃な価格でありながら機能と性能のバランスが非常に優秀。CNETのEditors’ Choice受賞。音質・ANC・バッテリーすべてにおいて高価モデルに匹敵すると評価。 |
| SoundGuys — “EarFun Air Pro 4 review” | https://www.soundguys.com/earfun-air-pro-4-review-122469/ | 前モデルから大幅な進化。Bluetooth 5.4・マルチコーデック・高いANC性能を高評価。コストパフォーマンス面で「この価格帯のベストイヤホンの一つ」と明言。 |
| HeadphoneCheck — “In a nutshell: EarFun Air Pro 4” | https://www.headphonecheck.com/test/earfun-air-pro-4/ | LDAC・LE Audio・アダプティブANCなど、上位機並みの機能を搭載。サウンドはバランス良く、ANCも効果的で、「機能面でも価格面でも非常に完成度の高いTWS」と評価。 |





