GEEKOMは本当に「やめとけ」?後悔しないための購入ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。

GEEKOMのミニPCを調べたら「やめとけ」という言葉が目に入り、不安になったことはありませんか?

  • 高性能で安いって本当? でも、なんで「やめとけ」って言われるの?
  • 初期不良とか故障があった時、ちゃんと保証してくれるの?
  • もし買うとしたら、何に気を付ければ失敗しないんだろう?

GEEKOMの魅力的なスペックと価格には心を動かされますが、その裏にあるネガティブな評判の真相を徹底的に調べました。

先に結論からお伝えします。

GEEKOMのミニPCは「PC初心者」や「買ってからの手間をかけたくない人」には、評判通り「やめとけ」です。
しかし「PCの知識が豊富で、あらゆるリスクを自己責任で対処できる上級者」には、魅力的な選択肢になり得ます。

この記事は、あなたがどちらのタイプかを見極め、後悔のない決断を下すための指針です。

調べた方法(この記事の信頼性について)

この記事では、以下の複数の情報源をもとに、偏りのない客観的な視点でまとめています。

  • GEEKOM Japan公式サイト
  • Reddit(r/MiniPCs)
  • Notebookcheck.net、Tom’s Guideなどの大手テックメディア
  • 国内ECサイトのユーザーレビュー

この記事でわかること

この記事を最後まで読むことで、次のようなことがわかります。

  • GEEKOMがどんなメーカーで、何をアピールしているのか
  • なぜ「やめとけ」という厳しい評判があるのか、その3つの根本的な原因
  • GEEKOM製品が本当に輝くの使い方
  • 後悔しないための具体的な対策
  • あなたの使い方に合った、GEEKOM以外のベストな選択肢
目次

GEEKOMとは?高性能ミニPCメーカーの魅力

まず、GEEKOMがどんなメーカーなのか見て行きましょう。

GEEKOMは、中国・深圳(しんせん)を拠点とする、今まさに急成長しているミニPCメーカーです。2023年には日本法人も設立し、日本市場への本気度がうかがえます。

彼らがアピールしている魅力は、主に次の3つです。

  • 省スペースと高性能の両立:最新の高性能CPUを、お弁当箱のような小さなボディに搭載。デスクをすっきりさせたいけれど、性能は妥協したくないという願いを叶えます。
  • 洗練されたデザイン:安安っぽさを感じさせない金属製のボディや、シンプルなデザインは、多くの専門家からも高く評価されています。
  • 積極的な価格設定:同じくらいのスペックを持つ大手メーカーの製品と比べて、数万円も安いことが珍しくありません。頻繁に行われるセールもあって、コストパフォーマンスは抜群です。

そして、GEEKOMが他の海外製ミニPCメーカーとの違いとして、最も強く打ち出しているのが「3年間の長期保証」です。

通常は1年保証が多い中で、これは大きな安心材料に見えます。
しかし皮肉なことに、この「3年保証」という最大の約束こそが、「やめとけ」と言われる評判の根本的な原因になっているのです。

なぜ「やめとけ」と言われるのか?3つの致命的な問題点

GEEKOMには、多くのユーザーが実際に直面している深刻な現実があります。
ここでは、「やめとけ」と言われる3つの根本的な原因を、一つひとつ見ていきましょう。

致命的な問題点①:機能しない顧客サポートと保証

GEEKOMの「3年保証」は、いざという時に役に立たない「絵に描いた餅」である可能性が、残念ながら非常に高いです。

応答のないサポート、悪夢のような保証手続き

  • 「サポートにメールしても数週間返信がない」
  • 「チャットで問い合わせても解決しない」

これらは、海外のユーザーが集まるコミュニティで頻繁に見かける報告です。

さらに深刻なのは、保証を受けるまでの道のりです。
あるユーザーは、故障したPCの交換に2ヶ月もかかった上、交換品を送るように指示された住所が、なぜか全く関係のないお店だった、と詳しく証言しています。
これではサポートとは言えず、ユーザーを諦めさせるための「障害物」としか思えません。

参考URL:https://www.reddit.com/r/MiniPCs/comments/1mm5rqi/warning_about_geekom/

商品が届かない

保証以前に、まず商品がまともに届かないケースも多発しています。
国内通販サイトの公式ストアレビューには、

  • 大幅な配送遅延
  • 注文と違う商品が届く
  • 説明もなく一方的に注文がキャンセルされる

といった声があふれています。
これは、会社の基本である注文や発送の仕組みがうまく回っていないことを示しており、信頼性そのものが疑われる、とても大きな問題です。

致命的な問題点②:モデルによって差がある品質問題

EEKOMの製品トラブルは、単なる「運が悪かった」で済ませられる初期不良だけではありません。
特定のモデルに集中して発生する、設計上の欠陥が疑われる問題が数多く報告されています。

GEEKOM IT13:発火リスクを伴う異常な発熱

上位モデルの一つであるIT13では、「電源ケーブルの差し込み口の近くが熱くなり、基盤が焼けてしまった」という、非常に危険な故障が複数のユーザーから報告されています。
これは、高性能CPUの熱に対して、本体の冷却が全く追いついていないことを意味します。
カタログスペックを追い求めるあまり、製品の安全性や安定性がおろそかになっている、典型的な例と言えます。

参考URL:https://www.reddit.com/r/MiniPCs/comments/1aecnbu/has_anyone_had_goodbad_experience_with_geekom/

GEEKOM A5:頻発するWi-Fi/Bluetoothの不具合

人気のA5モデルでは、「Wi-FiやBluetoothが頻繁に途切れる、または使えなくなる」という不具合が繰り返し報告されています。
これは、内蔵されている無線通信部品の品質に問題がある可能性が高いです。
PCに詳しいユーザーの多くは、より安定性の高い部品に自分で交換することで、この問題を解決しています。

参考URL:https://www.reddit.com/r/MiniPCs/comments/17248m1/what_is_the_general_opinion_of_geekom/

これらの事例から分かるのは、GEEKOM製品のリスクは全モデルで同じではなく、特定のモデルに致命的な「地雷」が存在するということです。

致命的な問題点③:セキュリティへの不安

GEEKOMのPCからスパイウェアが見つかったという報告は、決して無視できない事実です。

あるユーザーは、自分のPCから個人情報を盗み出す悪質なスパイウェアを発見したと報告しています。

参考URL:https://www.reddit.com/r/MiniPCs/comments/17248m1/what_is_the_general_opinion_of_geekom/

ただし、ここで冷静に考えたいのは、これはGEEKOM一社だけの問題ではないという点です。
ライバル会社も同じように、最初からマルウェア(悪意のあるプログラム)が入った状態で出荷してしまい、大問題になりました。
これは、低価格な海外製ミニPC市場全体が抱える、構造的なリスクなのです。

結論として、PCに詳しいユーザーは、メーカーに関わらず、この種のPCを買った際はOSのクリーンインストール(初期化して、新しいOSを入れ直すこと)を「必須作業」だと考えています。
このリスクは、安さを手に入れるための「入場料」のようなものなのかもしれません。

GEEKOMは本当に「使えない」のか?良い評価とおすすめの使い方

これほど深刻な問題を抱えるGEEKOMですが、すべてのユーザーが不満を持っているわけではありません。
良い評価と、GEEKOM製品が活躍できる場面も存在します。

圧倒的なコストパフォーマンス

何と言っても、価格に対する性能の高さは本物です。
専門家によるレビューでも、GEEKOM製品は「お財布に優しい選択肢」として、その価値を高く評価されています。

こんな使い方ならアリかも?「長時間、大きな負荷をかけない」用途

興味深いことに、ユーザーの満足度はその「使い方」に大きく左右されるようです。

  • 会計業務や書類作成などのオフィスワーク
  • たくさんのタブを開いてのウェブサイト閲覧
  • YouTubeやNetflixなどの動画視聴
  • リビングのテレビにつなぐメディアサーバーとして

こういった「CPUに負荷はかかるものの、それが長時間続かない」使い方をしているユーザーからは、「とても静かで満足している」「複数の作業もサクサクこなせる」といった高評価が聞かれます。

これは、製品の弱点である「冷却能力の不足」が問題になりにくい使い方だからです。
逆に言えば、長時間のゲームや4K動画の編集といった、常に高い負荷がかかる用途には全く向いていません。

【比較】GEEKOM vs Beelink:あなたに合うのはどっち?

GEEKOMを検討するなら、必ず比較対象に挙がるのがライバルのBeelinkです。
両社の考え方の違いが、製品の特長にはっきりと表れています。

特徴GEEKOM A8Beelink SER8
CPUAMD Ryzen 7 8845HS(または同等)AMD Ryzen 7 8845HS(または同等)
強み3年保証(書類上)、豊富な接続端子(SDカードリーダー付き)優れた冷却設計、高品質な本体、静かで安定している
弱み冷却性能に深刻な不安(熱による暴走リスク)1年保証、接続端子が少ない
結論長期保証と接続端子の多さを重視し、熱の問題を許容できる人向け安定性、静かさ、部品の長寿命を最優先する人向け

この比較から分かるのは、GEEKOMは安定性を犠牲にしてでも多機能や長期保証をアピールするのに対し、Beelinkは堅実な冷却設計で安定性を最優先するという、はっきりとした思想の違いです。

GEEKOMを買うなら必須!後悔しないためのリスク対策

ここまでのリスクをすべて理解した上で、それでもGEEKOMの魅力に賭けてみたいという方のために、後悔する確率を限りなくゼロに近づけるための実践的なガイドをお伝えします。
この手順は、安全に使うための「お守り」のようなものです。
一つでも省いてしまうと、後で困ってしまう可能性が高いので、必ず実行してくださいね。

購入前のチェックリスト

  • 買う場所を選ぶ:公式サイトや楽天は避けること。返品・交換が最もスムーズな「Amazon.co.jpが販売・発送します」と表示されている製品を選びましょう。これが、機能しないメーカーサポートの代わりとなる唯一の生命線です。
  • モデルを調べる:この記事で指摘したIT13のような「地雷モデル」は避ける。比較的評判の良いモデルを選ぶ場合でも、最新の評判を海外のコミュニティサイトなどで必ず確認しましょう。
  • 支払い方法:万が一の最終手段として、問題があった際に返金を求められるクレジットカードかPayPal**で支払うのが賢明です。

購入後の必須作業(返品できる期間内に行う)

  • セキュリティ対策(最重要)
  • ネットに繋がない:最初に電源を入れる時は、絶対にインターネットに接続しないでください。
  • OSのクリーンインストール:最初から入っているOSは信用せず、一度すべて消去して、Microsoft公式サイトからダウンロードした新しいOSを入れ直しましょう。
  • 安定性テスト
  • ツール:OCCTやPrime95といった、PCに高い負荷をかけるためのソフトをインストールします。
  • 実行:PCの温度を監視しながら、これらのテストを最低でも数時間動かし続けます。
  • 判定:テスト中にエラーが出たり、PCが落ちたり、CPUの温度が95℃を超え続けたりした場合は、すぐに返品しましょう。
  • すべての機能が動くかチェック
  • すべてのUSBポート、映像出力、Wi-Fi、Bluetoothなどが正常に動くか、一つひとつ丁寧に確認します。

この厳しい初期テストをクリアして初めて、あなたのGEEKOMは「当たり個体」として安心して使う資格を得るのです。

まとめの前に:あなたの選択は決まりましたか?

GEEKOMのリスクを理解し、それでも挑戦する覚悟が決まったあなたへ。
購入は、必ず信頼できる場所から。

ミニPC専門店【GEEKOM】の公式サイトはこちら。

「やっぱり安定性が一番大事」と感じたあなたには、冷却性能に定評のあるBeelinkがおすすめです。

「海外製のPCはやっぱり不安…」という方は、国内ブランドの安心感を。

マウスコンピューターのミニPCを公式サイトでチェック!

まとめ

この記事で解説してきた内容を、冒頭の疑問に答える形でおさらいしましょう。

高性能で安いって本当? でも、なんで「やめとけ」って言われるの?

はい、価格に対するスペックは非常に高いです。しかし、「機能しないサポート」「設計上の欠陥が疑われる品質問題」「セキュリティリスク」という3つの見過ごせない問題を抱えているため、「やめとけ」と言われています。

初期不良とか故障があった時、ちゃんと保証してくれるの?

「3年保証」をアピールしていますが、多くのユーザー報告を見ると、保証がスムーズに行われる可能性は極めて低いと言わざるを得ません。保証は「ない」ものとして考えておくべきです。

もし買うとしたら、何に気を付ければ失敗しないんだろう?

失敗しないためには、①Amazon(販売元がAmazon.co.jp)で買い、②購入後すぐにOSをクリーンインストールし、③返品期間内に徹底的な安定性テストを行うこと。この3つの鉄則を守ることが絶対条件です。

最終的に、GEEKOMのミニPCは、その魅力的な価格の裏に潜む重大なリスクを理解し、「壊れたら自分で直すか、諦める」という覚悟を持った、知識と技術のある方のための製品です。

どすこい幕府

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

主な参考URLリスト

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

4人家族のとーちゃん。
スマートに暮らして、趣味を楽しみ、しっかりこどもを育てて、健康に過ごしたいと思っている多趣味な30代です。

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次