ミニPC選びのポイントを5つにまとめた。

当ページのリンクには広告が含まれています。
ミニPC選びのポイント

この前、ミニPC専門店「Minisforum」ってのを見つけて、気になったんで記事を書きました。

今のところ買う予定はないですけど、せっかく調べたんでミニPCを選ぶ時のポイントについても調べてみました。

この記事では

  • ミニPCを選ぶ時のポイント

について書いていきます。

気になる人は見て行ってください。

上記二つのサイトと自分の知識を総動員して書きました。

目次

ミニPCを選ぶ際のポイント5つ

ミニPCを選ぶ際のポイントを5つにまとめました。

  • 用途と必要なスペック
  • 拡張性
  • サイズとデザイン
  • 価格とコスパ
  • 信頼性・サポート

①用途と必要なスペック

まず、「なにをするために欲しいのか」をはっきりさせましょう。

  • 動画編集
  • ゲーム
  • 事務作業
  • ネットサーフィン

ざっくりでいいので、「これがしたい!」を決めてからスペックを考えます。

動画編集・ゲームがしたいのに、低スペックなCPU、GPUを選ぶと、ストレスがすごかったり、できなかったり。

それが決まればスペック。

用途に合わせて

  • CPU
  • GPU
  • メモリ
  • ストレージ

などを決めて行きましょう。

こんなん言うとあれなんですけど、動画編集とかゲームがしたいなら、普通のデスクトップの方が良いと思います。

事務作業をサクサクやりたいくらいのテンションで選ぶ方が、種類も価格的にも良さそう。

それでも、動画編集とかゲームとか、「高負荷の作業をミニPCでやりたいんだ!」って人は、排熱性能もしっかり確認するようにしましょう。

②拡張性

拡張性では、増設だけでなく、ポートの種類や数も確認しましょう。

  • USB
  • HDMI
  • DisplayPort
  • LAN

など、必要な種類と数を確認しておく必要があります。

メモリやストレージを自分で増設することがある、今後増設したいなら、増設スロットの有無と対応規格もチェックしましょう。

ノートパソコンより拡張性の高いミニPCですが、組み立ての知識が少ない人や、自分でやりたくない人は初めから相応のスペックを選んでる方がいいですね。

③サイズとデザイン

ミニPCがいくら小さいとはいえ、設置場所を考えておく必要があります。

  • デスク上
  • モニター裏
  • リビング
  • 持ち運ぶ

など、置く場所を想定してサイズを確認するのがベストです。

デザインは、インテリアに合う好みのデザインで。

普通に考えて小さければ小さいほど、性能や拡張性は制限されるんで、ある程度のスペックを求めるなら、ちょっと大きいものになるでしょう。

そらそうよね。

④価格とコスパ

これめっちゃ重要。

予算内で最適なモデルを選びましょう。

  • 3万円以下:エントリーモデル。Web閲覧、事務作業など、比較的軽い用途向け。
  • 3~6万円:ミドルレンジモデル。多くの用途で快適に使えるバランスの取れたモデルが多い。
  • 6~10万円:ハイスペックモデル。動画編集やゲームなど、負荷の高い作業もこなせる。
  • 10万円以上:ハイエンドモデル、ゲーミングモデル。高性能なCPUや外部GPUを搭載。

といった感じでしょう。

やりたい用途に合った予算で、その中でコスパの良いものを選ぶようにしましょう。

安すぎる場合は、品質や耐久性に問題がある場合もあるし、スペックが高すぎると、目的に合っておらずコスパは悪くなってしまいます。

新製品の発売やセールなどにより安くなることもあるので、すぐに買わずに待つのもアリかも。

  • 用途を明確にする
  • 予算の上限を設定
  • 必要なスペックを調べる
  • 候補を見つける
  • 比較、セール情報の確認

の流れが良いと思います。

⑤信頼性・サポート

ミニPCってかわいい名称ですけど、しっかり精密機器です。

長期間安定して使い続けるためには、信頼性が欠かせません。

故障や不具合が多いと修理や交換ですっごい手間。

  • メーカーの評判
  • レビュー
  • サポート体制

を確認しましょう。

絶対ではないですが、新興メーカーよりは、大手のメーカー、実績のあるメーカーの方が信頼性が高くなります。

レビューは個人の感想も多く含まれるので、参考程度に。

「すぐ壊れた!」なんて書いてても、無茶苦茶な使い方してる場合があるかもしれません。

いざ、壊れたときに手厚いサポートがあれば安心です。

  • 電話サポート
  • メールサポート
  • チャットサポート
  • 修理対応

など、サポートの種類を確認しておきましょう。

メール対応が苦手やのに、メールサポートしかないなんてなれば大変。

また、サポートについては

  • 保証期間
  • サポート対応時間
  • サポートの質
  • 日本語対応

ここら辺をしっかり確認してください。

ミニPCは中国系の新興メーカーが多いみたいなので、日本語対応とか、修理が国内かとか重要になりそうです。

まとめ

ミニPCの選び方をまとめると

  • 何をするために使うか決める
  • 必要なポート、将来増設したいかを考える
  • 置く場所を考える
  • 予算を決める
  • 良いメーカーを選ぶ

といった感じです。

ポイントとしては

  • 用途と必要なスペック
  • 拡張性
  • サイズとデザイン
  • 価格とコスパ
  • 信頼性・サポート

この5つね。

どすこい幕府

あなたにピッタリのミニPCを見つけてください。

人気ブログランキング・ブログ村参加してます。

人気ブログランキングでフォロー
PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代会社員男性、妻・子2人の4人家族。
家族を支える柱、働かんでいいなら働きたくない。
合理的で良い買い物をするために、「欲しいものを見つける」をテーマにブログ運営中です。

コメント

コメントする

目次