最近、「XENOVA(ゼノヴァ)」という名前のゲーミングPCを見かける機会が増えたのではないでしょうか。
白を基調とした洗練されたデザインや、ケース前面に液晶パネルが付いているモデルなど、他のBTO(受注生産)メーカーとは一線を画す「おしゃれさ」が目を引きます。
ですが、いざ購入を考えると、こんな疑問や不安が出てきませんか?
- デザインは良いけど、冷却(排熱)は本当に大丈夫?
- 高負荷時に「うるさい」って本当?
- 新しい会社みたいだけど、保証やサポートは信頼できる?
この記事では、こうしたXENOVAに関する評判や疑問点を解消するため、複数のメディアや口コミサイトの情報を調査し、客観的な視点で分かりやすくまとめました。
この記事の要点
この記事で解説する、XENOVAの「評判」に関する調査結果のポイントは以下の通りです。
- デザインは圧倒的
- 性能も本物
- 弱点は「騒音」
- 保証が革命的
- 価格の分かりにくさ
この記事の信頼性について
この記事では、特定の意見に偏ることなく、読者に正確な情報を提供することを最優先としています。
そのために、以下を含む複数の一次情報源や信頼性の高い情報を調査・分析した上で、客観的な視点でまとめています。
- GN Japan(大手テックメディアによる実機レビュー)
- Kaoru Gaming(ゲーミング関連の評判・口コミ分析サイト)
- 株式会社XENOVA 公式サイト(保証規定・企業情報)
この記事でわかること
- XENOVAの良い評判(メリット)
- XENOVAの注意すべき評判(デメリット)
- 保証体制の詳しい内容
- XENOVAが「おすすめな人」と「合わない人」
XENOVA (ゼノヴァ) とは?「インテリア企業」が作るPC
まず、XENOVAがどのようなメーカーなのかを見てみましょう。
XENOVA(株式会社XENOVA)は、2020年2月20日に設立された、日本のBTO PCメーカーです。
最大の特徴は、公式サイトの会社概要ページに表れています。
事業内容の筆頭に「ゲーミング家具、オフィス家具、インテリアの企画・デザイン…」と書かれており、「PC、サーバーの製造・販売」はその次に来ます(出典:会社概要)。
これは、XENOVAが自らを「PCメーカー」である前に「インテリア企業」と位置づけていることを示しています。
「部屋の空間を壊ず引き立てる」というブランドコンセプトが、製品設計の根本にあるメーカーです。
XENOVA PCの評判:良い点 (メリット)
調査した結果、XENOVAが市場で高く評価されているポイントは、主に「デザイン」「性能」「コストパフォーマンス」の3点でした。
圧倒的なデザイン性(白統一・液晶パネルなど)
XENOVAの最大の強みは、そのデザイン性です。
「オシャレでカッコよく、SNSに写真を投稿したくなる」と大手テックメディアでも評価されています。
特に、PC内部のパーツまで「白」で統一することにこだわったモデルは、デスク周りを美しく整えたいユーザーから高い支持を得ています。
他にも、
- ケース前面がサブモニターになる「液晶パネル搭載モデル」
- 「曲面ガラス」を採用した美しいケース(CG Series)
など、他のメーカーにはないデザインが、ポジティブな評判につながっています。
見た目だけじゃない高いゲーミング性能
デザイン重視のPCは性能が心配されがちですが、XENOVAのハイエンドモデルは高い性能を発揮しています。
実機レビューでは、ベンチマークテスト(性能を測るテスト)で、同等マシンの平均スコアを上回る「素晴らしい性能」を記録しました。
実際のゲームでも、『バイオハザード RE:4』を4K解像度・レイトレーシングON設定で快適に動作させ、『Apex Legends』も4Kでプレイ可能と結論付けられています。
ミドルスペック帯のコストパフォーマンス
「コスパが良い」という口コミも複数見られました。
特にミドルスペックのモデルにおいて、液晶パネルなどのデザイン的な価値も考えると、コスパが良好と評価されています。
また、「メモリを16GBから32GBへ無償アップグレード」といったお得なキャンペーンを頻繁に実施しており、これらを活用することで、さらにお得に購入できる点も評価されています。
XENOVA PCの評判:注意点 (デメリット)
一方で、Xenovaの評判を調べると、購入前に知っておくべき「注意点(デメリット)」も明確になりました。
これらは主に、強みである「コンパクトなデザイン」と引き換えになる点です。
排熱と騒音
ネガティブな評判のほとんどは、「排熱」と「騒音」に集中しています。
これはXenovaの問題というより、コンパクトなキューブケースやミニタワー型PCを選んだ場合に起こりやすい問題といえます。
排熱
小さなケースは内部の空気量が少なく、パーツが密集するため、熱がこもりやすいという不安があります。
「排熱やエアフロー(空気の流れ)を重視したい人」には推奨しない、という分析も(出典:Kaoru Gaming)。
騒音
この排熱問題を解決するため、PCはファンを高速で回転させて熱を外に逃がそうとします。
IGN Japanのレビューでは、この点が率直に指摘されています。
RTX 4070Ti搭載機でゲームを起動したり、高負荷な処理が始ったりすると、「窓の外でオートバイがエンジンをふかしているのではないかと疑うほど大きな音がなる」と報告されています(出典:IGN Japan)。
「部屋の空間を引き立てる」というコンセプトにとって、この「騒音」は大きなマイナス点になります。
小型PC特有のメンテナンス性
小型ケースのもう一つの宿命として、パーツが密集しているために「掃除やパーツ交換などのメンテナンスが非常に大変」であるという指摘もあります。
購入後の手入れのしやすさも重視する場合は、この点も考慮に入れる必要があります。
公式サイトの「価格の分かりにくさ」
これは製品そのもののデメリットではありませんが、購入時の比較で不便になります。
XENOVAの公式サイトでは、製品ページがそのままカスタマイズ(BTO)画面になっており、プルダウン形式でCPUやGPU、メモリなどを選択できます。
しかし、問題は「GAMING PRIME PLUS D5」が「税込214,800円~」のように表示されていても、その最低価格が、具体的にどのパーツ構成を選んだ場合の価格なのかが、パッと見でわかりにくい点です(価格は2025年11月9日時点のものであり、変動する可能性があります)。
競合他社(例:FRONTIER)が「RTX 4070 SUPER搭載PCを229,800円から」とベーススペックを分かりやすくしている(出典:MyNavi News)のと比べると、この点は購入者が他社と比較する上で、少し不便です。
XENOVA(ゼノヴァ) のゲーミングPCをチェックする
デザイン性と引き換えになる「騒音」や、価格の「分かりにくさ」は大きな注意点です。
しかし、XENOVAには、これらのデメリットを理解した上で選ぶだけの、他社にはない「決定的な強み」があります。
それが、業界でもトップクラスの手厚い「保証体制」です。
「デザインは絶対に妥協したくない」「でも、保証もしっかりしていて欲しい」という方は、この保証内容が決め手になるかもしれません。
XENOVAの保証体制
新しいメーカーのPCを買うとき、一番の不安は「すぐに壊れたりしないか」「サポートはちゃんとしているか」という点でしょう。
XENOVAはこの不安を解消するため、非常に強力な保証・サポート体制を構築しています。
標準2年 &「パーツ増設・交換後も保証継続」
XENOVAの保証における最大の強みであり、最も評価されているのが、以下の規定です。
- 標準で「2年間の無償保証」:多くのBTOメーカーが標準1年である中、2年間の保証が最初から付いています。
- パーツ増設・交換後も保証継続
「お客様ご自身によるメモリやストレージの増設といったカスタマイズに柔軟に対応しており、ご購入後にパーツの追加・交換を行っても、本体の製品保証は切れることなく継続します」(出典:XENOVA GAMING PC 保証規定)
これは、BTO業界において非常に画期的な内容です。
通常、メーカー製PCはケースを開けただけで保証が無効になることが一般的です。
しかしXENOVAは、購入後に自分でメモリやSSDを増設・交換することを許可しています。
これは、「PCの知識がある中~上級者」にとって、デザインの良さと将来の拡張性を両立できるメリットとなります。
LINEでも相談できる手厚いサポート
サポート窓口が充実している点も良いポイント。
万が一の故障時も、国内修理センターによる迅速な対応(平均4.7日)が可能です。
さらに、問い合わせ窓口として「LINEご相談窓口」を設置しており、購入前のスペック相談から購入後のトラブルまで、気軽に相談できる体制を整えています。
Xenova PCはどんな人におすすめ?
ここまでの調査結果をまとめると、XENOVAは「デザイン」「騒音」「保証」という3つの点において、特徴がはっきりしたメーカーだと言えます。
そのため、XENOVAは誰にでもおすすめできるPCではなく、「おすすめな人」と「合わない人」がはっきり分かれます。
XENOVAがおすすめな人
- 「デザインとインテリア性」を優先する人
- 「購入後、自分でメモリやSSDを増設したい」人
- 「2年間の手厚い保証」を必須と考える人
- 「コンパクトなPC」を求めている人
XENOVAが合わない人
- 「静音性」を何よりも優先する人
- 「排熱とエアフロー」を重要視する人
- PCのメンテナンスを頻繁に行う人
XENOVA(ゼノヴァ) のゲーミングPCを検討する
XENOVAのPCは、「高負荷時の騒音」や「価格の分かりにくさ」といった注意点があります。
しかし、それを上回る「圧倒的なデザイン性」と、「自分でパーツを増設しても切れない2年保証」という魅力を持っています。
もしあなたが「デザイン」と「保証の手厚さ」を重視するなら、Xenovaは最高の選択肢になる可能性があります。
まとめ
最後に、この記事のはじめに挙げた3つの疑問について、調査結果に基づき一問一答形式で回答します。
- デザインは良いけど、冷却(排熱)は本当に大丈夫?
-
注意が必要です。
小型ケースの構造上、熱がこもりやすいという懸念はあり、「排熱を重視する人には推奨しない」という分析もあります(出典:Kaoru Gaming)。 - 高負荷時に「うるさい」って本当?
-
本当である可能性が高いです。
高性能モデルの実機レビューでは、ゲーム起動時などに「オートバイのエンジン音」に例えられるほどの大きなファン音が出た、という具体的な報告があります(出典:IGN Japan)。
静音性を最優先する人には向きません。 - 保証やサポートは信頼できる?
-
保証体制は業界最高水準と言えます。
標準で2年保証が付き、特に「購入後に自分でパーツを増設・交換しても保証が継続する」という規定(出典:XENOVA GAMING PC 保証規定)は、他社にはない非常に強力なサポート内容です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
主な参考文献
| 出典元 | URL | 主な内容・ポイント |
|---|---|---|
| 株式会社XENOVA | https://xenova.shop/ | 公式サイト。製品ラインナップ、CORSAIRやZENKAIRACINGとの提携情報、およびサポート体制(LINE窓口など)の概要が記載されている。 |
| XENOVA GAMING PC 保証規定 | https://xenova.shop/pages/pchosyoukitei | 標準2年保証に加え、「ユーザーによるパーツ追加・交換後も本体保証が継続する」という画期的な保証規定が明記されている。 |
| 【XENOVA GAMING PLUS PRO レビュー】オシャレでカッコいい! 最新のゲームも4Kで遊べちゃう高性能ゲーミングPC | https://jp.ign.com/gaming-pc/67212/preview/xenova-gaming-plus-pro | IGN Japanによる詳細な実機レビュー。高いデザイン性と4Kゲーミング性能を評価する一方、高負荷時の「騒音」を具体的に指摘している。 |
| 【XENOVAの評判は?】購入者の口コミを徹底調査! | https://kaorugame.com/xenova-reputation/ | Kaoru Gamingによる評判・口コミの分析。コンパクトさや液晶ケースをメリット(推奨する人)としつつ、排熱(エアフロー)やメンテナンス性をデメリット(推奨しない人)として明確に分類している。 |
| XENOVA GAMING PRIME PLUS D5 | https://xenova.shop/products/xenova-gaming-prime-plus-d5 | 製品販売ページ。価格が「214,800円~」と記載されているが、その標準構成(CPU, GPU等)の具体的スペックが明記されていない。 |
| 株式会社XENOVAのプレスリリース一覧 | https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/137470 | プレスリリース配信サイト。Xenovaのブランドコンセプト(「部屋の空間を壊さず引き立てる」)や、新製品(曲面ガラスモデル)の発表が確認できる。 |
| FRONTIER、GeForce RTX 4070 SUPER搭載PCを229,800円から発売 | https://news.mynavi.jp/article/20240117-2865100/ | 競合他社(FRONTIER)の価格情報。RTX 4070 SUPER搭載モデルの開始価格が明瞭に発表されており、Xenovaの価格透明性を比較する上での参考となる。 |
| 会社概要 | https://xenova.shop/pages/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%A6%82%E8%A6%81 | Xenovaの公式会社概要。事業内容の筆頭が「家具・インテリア」であり、同社のアイデンティティを示している。 |








